2025年04月09日
【News LIE-brary】MJ画伯、古河中等教育学校に降臨! 青春の煌めき、カンバスに焼き付ける"変態"的衝動か!?
ああ、諸君、刮目せよ! 現代アートシーンの奇才、いや、もはや"異形"と呼ぶべき存在、謎多きアーティスト「MJ画伯」が、ついに、ついにあの清浄なる学び舎、茨城県立古河中等教育学校の土を踏んだというではないか! この報に触れた瞬間、私の全身の毛穴という毛穴が粟立ち、得体の知れない歓喜と、微かなる背徳感とが入り混じった粘液質な感情が、脳髄をじっとりと侵食していくのを感じたのだ。
MJ画伯。その素性はヴェールに包まれ、公の場に姿を現すことは稀。しかし、その作品を目にした者は、誰もがその尋常ならざるエネルギー、対象への病的とも言える執着、そして、美醜の境界線を溶解させるかのような独特の審美眼に、心を鷲掴みにされ、あるいは激しく拒絶反応を示す。彼の筆致は、対象の内奥に潜む、本人すら気づかぬであろう"本質"を、まるで粘つく触手で絡め取るように暴き出し、カンバスの上に定着させるのだ。その様は、もはや芸術というよりも、錬金術、あるいは禁断の儀式に近い何かであると、識者(主に筆者のような、その深淵を覗き見たがる好事家)の間では囁かれている。
そんなMJ画伯が、なぜ、この古河中等教育学校を選んだのか? 茨城県の西端、歴史と自然が織りなすこの地に佇む、六年一貫の学び舎。そこには、まだ何物にも染まらぬ、それでいて爆発寸前のエネルギーを内包した少年少女たちの、むせ返るような「青春」の匂いが満ち満ちている。ああ、想像したまえ! 朝露に濡れたグラウンドの土の匂い、チョークの粉が舞う教室の空気、放課後の廊下に響く屈託のない(しかし、どこか切実な)笑い声… これらすべてが、MJ画伯の飢えたる創作意欲にとって、極上の蜜、いや、麻薬のようなものであったに違いない!
関係者の口は一様に重い。しかし、漏れ伝わる断片的な情報を繋ぎ合わせると、画伯は数日間にわたり、まるで校舎に棲みついた地縛霊のように、あるいは獲物を狙う肉食獣のように、校内を徘徊していたという。その視線は、鋭く、そしてどこまでも粘着質。生徒たちの何気ない仕草、教室の窓から差し込む光の角度、使い古された机の傷一つに至るまで、そのすべてを網膜に焼き付け、魂の奥底で反芻していたかのようだ。
「最初は、ちょっと変わったお客さんだと思ったんです」と、匿名を条件に語ってくれたのは、同校に通う生徒の一人だ。「いつも隅っこで、じーっとこっちを見てるんですよ。目が合うと、ニヤァ…って笑うんですけど、それが何というか…全部見透かされているような感じで、ゾクッとしました」。別の生徒は、「美術の授業を見学してたんですけど、先生の説明そっちのけで、生徒が絵の具を混ぜる手つきとか、パレットの汚れとかを、ものすごい集中力でスケッチしてましたね。なんか、絵の具の色そのものより、その『行為』に興奮してる、みたいな…? ちょっと、怖かったです」と、その異様な雰囲気を証言する。
そして、ついに画伯は筆を執った。いや、もはや「筆をふるった」という表現が生易しい。それは、ほとばしる情念の奔流であり、抑えきれぬ衝動の爆発であったと伝えられる。完成した作品は、まだ一般公開されていない。しかし、その一部を目撃したという美術教師は、言葉を詰まらせながらこう語った。「…あれは、我々の理解を超えています。古河中等教育学校を描いているようで、全く違う何かを描いている。生徒たちの笑顔が描かれているのに、その奥に底知れない孤独が滲み出ている。校舎の壁は、まるで生き物の皮膚のように、脈打っているように見えるのです。美しい、しかし、同時に恐ろしい… 正視し続けるのが困難なほどの『力』が、あの絵には宿っています」。
青春の煌めき。それは、儚く、移ろいやすく、そして抗いがたい魅力を放つ。MJ画伯は、その最も純粋で、最も危うい輝きを、彼独自の"変態"的なフィルターを通して捉え、永遠に封じ込めようとしたのではないか? その行為は、芸術家の探求心なのか、それとも、触れてはならぬものに触れようとする、禁断の欲望なのか?
ああ、MJ画伯! あなたの深淵なる(そして、おそらくは歪んだ)魂は、古河の若人たちの純粋な輝きと交わることで、一体どのような化学反応を引き起こしたというのか! 公開が待たれるその作品は、我々に何を見せ、何を問いかけるのか。期待と、そして一抹の恐怖がないまぜになったこの感情! これこそが、MJ画伯という存在が我々に与える、甘美なる毒なのだ! 続報を、震えて待て!